Assessment

発達障害支援教室・見学、無料体験随時受付中!

放課後等デイサービスの5領域

  1. 健康・生活
  2. 運動・感覚
  3. 認知・行動
  4. 言語・コミュニケーション
  5. 人間関係・社会性

放課後等デイサービス事業所に対して、これら5領域全てを含めた総合的な支援の提供が義務付けられました。
◎個別支援計画において、5領域とのつながりを明確化する必要がある。
◎支援内容を5領域に基づいて策定し、公表することが求められる。
子どもたちへの総合的な支援を目指し、より包括的なサービス提供を目指します。

放課後等デイサービスの5領域

KOKOZO南青山における5領域支援プラン

KOKOZO南青山の、5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・学習、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)。
KOKOZO南青山では、遊びや運動を通じて日常生活に必要なスキルを学び、個々の能力を伸ばすことを重視しています。


1. 健康・生活

目標: 基本的な生活習慣を身につけ、健康的な生活を送るための基盤を作る。
具体的な活動:
・挨拶やマナー、共同生活のルールを遊びを通して学ぶ。(例:順番を守るゲーム、食事のマナー練習)
・手洗い、うがい、着替えなどの練習。
・季節に応じた衣服の選択や着脱練習。
・体調管理の基本を学ぶ(例:暑さ対策、水分補給)。

KOKOZOでのポイント:日常生活における動作を遊びや運動に取り入れ、自然な形で習慣化を促す。

2. 運動・感覚

目標: 身体を動かす楽しさを知り、基本的な運動能力や感覚機能を高める。
具体的な活動:
・様々な運動遊び(ボール遊び、鬼ごっこ、縄跳びなど)を通して、体力や運動能力を向上させる。
・感覚統合を促す活動(バランスボール、トランポリン、触覚遊びなど)。
・戸外活動(公園での遊び、散歩など)を通して、自然に触れ合う機会を作る。

KOKOZOでのポイント:運動を通じて、自己肯定感を高め、意欲的に活動に取り組む姿勢を育む。

3. 認知・学習

目標: 好奇心や探求心を刺激し、学習意欲を高める。
具体的な活動:
・学習支援(宿題のサポート、個別の学習プランの作成)。
・知的好奇心を刺激する活動(絵本の読み聞かせ、積み木、パズルなど)。
・創作活動(絵画、工作、音楽など)を通して、表現力や創造性を養う。

KOKOZOでのポイント:
・柔軟な支援で個々の能力を見出し、得意なことを伸ばす。
・学習支援が必要な児童には、個別の支援目標を作成しサポートする。

4. 言語・コミュニケーション

目標: 相手に自分の意思を伝え、円滑なコミュニケーションを図る能力を養う。
具体的な活動:
・集団活動(ゲーム、グループワークなど)を通して、コミュニケーション能力を高める。
・ロールプレイングを通して、様々な場面での適切な言葉遣いや対応を学ぶ。
・絵カードや視覚支援ツールを活用し、コミュニケーションをサポートする。

KOKOZOでのポイント:
・遊びや運動などの活動を通して、自然なコミュニケーションを促す。
・経験豊富なスタッフが、コミュニケーションの取り方やトラブルへの対処法を丁寧に指導する。

5. 人間関係・社会性

目標: 他者との関わりを通して、社会性を身につけ、良好な人間関係を築く。
具体的な活動:
・グループでの作業を通して、協力することや助け合うことの大切さを学ぶ。
・ルールのある遊びの実践で順番を守ることの重要性を理解する。
・お買い物体験や地域イベントなどでの他者との交流を通して、社会参加を促す。

KOKOZOでのポイント:
・少人数制(1日10名迄)のため、一人ひとりに寄り添った支援が可能。
・異年齢の児童との交流を通して、社会性を育む。

その他

・保護者との連携: 日々の様子をFacebookページで毎日公開し、保護者への対応につなげ、家庭との連携を密にし、安心感を高めている。
・協力医療機関との連携: 必要に応じて、提携を結ぶ「南青山おおつかクリニック」と連携し、医療的なサポートを提供する。

これらの活動は、KOKOZO南青山が理念とする「ここぞ!という時に頑張れる力を育む」ことを目指し、遊びや運動を通じて自然に学べるよう工夫されています。個々の子どもの特性や能力に合わせた療育メニューを提供することで、5領域をバランスよく発達させる支援を行っています。